JOURNAL

■ 06年11月13日(月)

水引[柳沢究]

先日、国際会議の件でご協力いただいた水引館さんへ、借りていた水引作品の返却とお礼に伺った。


こちらの水引はとんでもないクオリティー。しかも伝統工芸品の範疇におさまらない新しいデザインを次々に創作している。作り手である伊予水宝さんは、とても優しそうな方で、望外にも作品を前にして水引についてのいろいろお話を聞かせてもらいました(伊予水宝(本名:鈴木セツ子)さんの話は、最近出た『京都職人−匠のてのひら−』にも紹介されています)。

水引飾りというのは、ご祝儀袋や結納の際に用いられるように、非常に儀式的・呪術的意味合いが強い。装飾とはすべからくそういうものだが、こういった一見すると意味不明な物事に(なぜご祝儀に「水引」なのか答えられる人、また「水引」という言葉の意味を知っている人がどれだけいるだろう?)、時間と手間すなわちコストを惜しまずかけられるのが、「人間」らしいことなのだなぁと思ってしまうこの頃。

いつかコーラム紋様をモチーフにした水引を作ってもらいたいものです。

そういえば、水引館では後継者の募集もされているようです。たぶんとっても大変だとは思うけど、芸工大や京都の芸大生で誰か、我こそという人がいないかしら。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年11月10日(金)

SSS おばQ解体[柳沢究]

施工実験体(おばQ)の解体の様子が届きました。

「キュキュキュキューッキュキュッキュQ太郎はね、

頭に毛が3本しかないんだよ」↓








破壊。

跳び蹴りしても壊れなかったので、コンクリートブロックを投げつけて壊したそうです。
赤い線は、クラックの様子を記録するため、マジックでなぞったもの。
とりあえず、空気膜を型枠にして、コテでモルタルを塗りつけることが可能、ということが確認できたわけで、大きな一歩です。

| 柳沢究, SSS Project | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年11月05日(日)

太秦・広隆寺と木嶋神社[柳沢究]

4日は、さすがに休息。

…のつもりだったが昨晩の懇親会の流れで、国際会議に参加していたスリランカの学生2人を長田さんとともに京都案内することになる。

…はずであったが、その2人は今朝になって急に東京に行きたいと言いだし、そのまま新幹線に乗って東京に行ってしまったので、何故か長田さんと一緒に京都観光。

スリランカ人を案内するつもりで、三十三間堂や清水などのベタベタコースを考えていたのだが、長田さんはそれなりに京都経験ありということで、太秦の広隆寺と木嶋神社(蚕の社。三柱鳥居がある)というやや渋めのセレクト。

聖徳太子の建立になる広隆寺は弥勒菩薩像で有名だが、本堂の軒先には大工集団の奉納した額がたくさん掛かっていて面白い。聖徳太子は大工の神様だと思い出した。「曲尺(かねじゃく。差金)を発明したのは聖徳太子」というまことしやかな伝承もあるらしいが、あまり信憑性のある話ではない。
そういえば、屋号によくある「カネ●(『かねさ』とか『かね吉』とか)」の「カネ」の記号はL字形をしているが、あれは差金ではないのかしらん、などと考えながら境内を散歩する。

木嶋神社には「元糺の池」やそこで行われる御手洗祭があり、下鴨神社との関わりが非常に深い。足利健亮によれば、木嶋神社と河合神社(下鴨神社境内にある)はそれぞれ平安京の西と東の境界を示す(鎮護する)施設であり、両社は平安京の成り立ちに関わる極めて重要なスポットである。秦氏・賀茂氏の関わりなど、そこら辺は突っ込みだすと大変おもしろい。
(余談であるが、同じく秦氏創建と伝えられる松尾大社の本殿は比叡山に向けて建てられており、比叡山頂と松尾大社とを結んだ軸線上に木嶋神社と下鴨神社がきれいに重なるのは、一つの興味深い事実である。参考

ところで木嶋神社の向かいには、写真のような水路の上に長ーい屋根のかかった不思議な構造物がある。なんでしょうかこれは。単なる水場にしては、柱ごとに電気照明とスイッチがついているのがモノモノしいのですが。

 

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | comments (1) | trackbacks (0) |

■ 06年11月04日(土)

コーラム国際会議終了[柳沢究]

3日、国際会議当日。朝6時起床。幸い風邪はやや回復。冷や汗まみれでスライド仕上げて、10時頃出発。電車の中で発表の英語を考える。もういやこんなの。発表はなんとか終了。英語はひどかったが、一応伝えたいことは伝わったのではないか。

他の発表で興味深かったのは、やはりシコウ君の組み紐理論による解析。扱っている問題は、僕と同じく「ある配列点において描きうる一筆書きパターンの総数はいかほどか?」というものだが、僕のやったPERLによる力技での解析と違い、数学的に定式化してスマートに結果を導いている(あんまり難しいので半分くらいしか理解できてないが)。
それでも「理論的には6百億とおり以上存在するパターンのうち一筆書きは約1千万(0.017%。実際には一桁目までちゃんと数字がでてる)しか存在しない」という結果が、両者の解析で寸分たがわず一致したのは幸いというか素晴らしいことであった。

コーラム研究はとりあえずこれで一区切り、と思っていたのだが、こうやって集まって話をするといろいろ面白そうなテーマや課題がどんどん出てくるのは、嬉しいようなムニャムニャ。
形の文化会の論文集に投稿するという宿題も増える。
自分の発表で手一杯で、形の科学会大会の方の発表をあまり聞いている余裕がなかったのは残念。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年11月03日(金)

講演会と発表会と国際会議、風邪でダウン[柳沢究]

10月中旬から先週までの業務日誌を、さかのぼって更新しました。

28日:
昼頃からSSS報告書の仕上げに取りかかる。祇園会館でやっていた「ヨコハマメリー」を見に行きたいと思ってたのだが断念。終了翌朝5時。もう少し計画的・効率的にやらねばならないと反省。

29日:
眠気をおして、1ヶ月前から予約していた高校生向け講演会「ゾウの時間 ネズミの時間」を聴きに京大時計台へ。歌う生物学者・本川達雄先生の話。同名の新書は15年ほど前のベストセラー。中学生の頃に読んでたのを覚えている。あれだけ専門的な話を中学生にもわかるように書いているというのは、いま思うと凄いことだ。印象的なフレーズは、「子どもを作らない若い人は、生物学的には全くアウト」「人間の生物的な寿命はちょうど孫ができる35歳くらい」「医療の発達によって誕生した50歳超の人間は、一種の人口生命体」など。
晩からコーラムの英語論文とスライド制作に着手。本番は3日。遅すぎる。

30日:
科研費申請書の手直し、再提出。

31日:
大学院の発表会準備でアタフタ。合間にSSSの件で業者と打ち合わせ。

1日:
朝から7時頃まで大学院総合プロジェクト発表会。今年新築された500人収容の大ホールで行う。学生が主体となった町作り支援の継続的取り組みはすごく画期的なものだと思うのだが、世の中にあまり知られていなさそうなのは残念。といいつつ僕もまだ覗きに行けていないのだが。こんなのです。国際プロジェクトは今年行った河回マウルの共同調査報告。韓国、中国の大学の先生も来日し、来年の調査候補地や成果のまとめについて討議。来年の今頃は恐ろしいことになりそうな予感。
帰京後ほぼ徹夜でコーラムの発表準備。

2日:
朝から風邪気味。昼、大学院の会議。終了後、国際会議の会場準備のため大阪大学へ。長田さん、インドからのロビンソンさんらと若干打ち合わせ。
この日は芸工大で布野研の先輩でもある青井哲人先生のトークセッションがあり、ものすごく参加したかったのだが、時間がどうしても合わなかった。最近、著書である「植民地神社と帝国日本」を読んでいたところだけに残念。この本は青井先生が30歳頃に執筆した博士論文をもとにしているが、フィールドから問題を発見し組み立てていくその視点の鋭さ、論理展開の正確さ、学術的視野の広範さを見て、参考になるとともに、彼我の力量差に暗澹とする。ほんとは一緒に比較する土俵にも立っていないのだが。
夜、風邪が悪化しどうにもダウン。スライド出来上がってないのに。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年10月29日(日)

コーラム論…6/交差とすれ違い[柳沢究]

コーラムの描画規則をふまえた上で、そのバリエーションの生成システムについて考えてみたい。

まず最初に考えたのは、コーラムのパターンを何らかの記号や数値に置き換えることができないか、ということだ。前に示したように、コーラムの描線が通る道筋は下図のようにかなり限られている(この緑の点線を、描線の通りうる経路という意味で、仮に「仮定経路」と呼ぶことにする)。



そこで、この図をじっくり眺めていると、コーラムの様々なパターンというのは、この仮定経路の交点(斜行格子の交点)部分の形状が、「交差(2直線の直交)」となるか「すれ違い(背反する2円弧)」になるか、の組み合わせでできていることに気付いたのである。

例えば仮定経路の各交点の形状を下図のように、●を「交差」、○を「すれ違い」として設定してみると、

このようなパターンになるというわけだ。


ちなみに全てを「交差」にすると左図、すべてを「すれ違い」にすると右図のようになる。

 

※すれ違いの方向は可能性としては2種類ありえるのだが、前述の描画規則(2)によって必ず点を中心とするように定められていることに注意。


ある配列点が与えられた時、仮定経路は自動的に定まる。
交点の位置と数も同時に定まる
交点の形状は2つに1つである。

ということは、仮定経路の各交点に「交差=1」と「すれ違い=0」という具合に値を割り当てやれば、すべてのコーラムのパターンを二進数の数値で表現できるということである。
数値化できるということの有効性は、例えばコンピューターを用いた網羅的な分析が可能になるということであり、例えばナンバリングによるコーラム紋様のデータベースなんてものがつくれるということだ。これは我ながら重大な発見であったと思う


次回は、数値化の具体的プロセスについて。

| 柳沢究, インド | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年10月28日(土)

近況とヤモリ[柳沢究]

論文に集中する、と宣言してからというもの、人に会うと「論文進んでる?」とよく聞かれるようになり、たいへんプレッシャーを感じるこの頃です。
目下逃避作業の傍ら、論文以外の仕事を片付けて身辺整理というか環境整備にエネルギーを注いでいます。こんな時に限って設計や講師の話があるのも困ったものです。いや、とってもありがたいんですが。引き受けたい誘惑と激しく戦いながらも、別の方を紹介させてもらいました。
今月後半は、科研費の申請書類とSSSの報告書とコーラムの英語論文の執筆が同時に重なってやってきて、ヒーヒー。コーラムの方はまだ終わってません。提出は金曜日朝です。プレゼンのスライドも作らねばなりません。

その一方で、20日の竹中大工道具館での研究会、21日にスフェラであった永山さんの講演会、22日の稲岡君の神楽岡スライド会など、いろいろな方に会い刺激をたくさんもらっています。なかなかここには書けていませんが。


そんななか心温まる出来事としては我が家にヤモリちゃんが初登場したことでしょうか。パスタを作ろうと鍋を手に取ると、中に小さなヤモリの子っこがいました。どこから入り込んだのかわかりませんが、ステンレスの鍋は滑りがよいため吸盤がくっつかず、脱出不能になっていたようです。もう少し発見が遅ければヤモリの干物ができていたことでしょう。気付かずにそのまま湯を沸かしていたら、茹でヤモリのパスタができあがったことでしょう。よかったです。

鍋の色に合わせて、やや灰褐色の保護色になっています。尻尾をふくめた体長7cmほど。

ヤモリちゃん愛好家は世界に多いようで、こんな動画がありました(ある愛し合うヤモリの悲劇)。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | comments (2) | trackbacks (0) |

■ 06年10月27日(金)

スライド会とSSS報告書[柳沢究]

22日:
ホームページから相談のあった内装の仕事の件で、畑中さんとともにお店へ伺い初顔合わせ。今度はロシア関連です。神楽岡にコンタクトをとってくださる方は、インターナショナルな方が多い。晩、神楽岡での恒例スライド会。稲岡氏によるインド、ルーマニア等でのアートインレジデンス体験について。初参加の方が結構多かった。アートイン…は、一昔前のパブリックアート行政のような町おこし的要素が強いのかと勝手な想像を抱いていたが、インドの事例ではアートと「町の住民」との関わりのあり方を真摯に捉え直そうとしている姿勢が感動的ですらあった。

23-24日:
SSSの報告書担当分に着手するも、大学での諸業務で時間が細切れになり、進展せず。行き帰りの電車の中では某本の原稿校正をしているが、酔うのであまりよろしくない。

25日:
大学院にて博士論文予備発表会。自分の論文に引きつけて聞く。岡部憲明先生の空港研究は迫力があった。

26-27日:
SSS報告書にようやく本格的に時間をとる。たった2ページなのだが、この間やってきたことを系統だてて整理するのはなかなか骨が折れる。勉強勉強と念じながら作業を進める。結局図版作製で丸1日かかってしまった。27日晩は、久々の助手会。報告書が終わってたら朝までコースだったけど、やむなく終電で帰京。寝過ごして山科まで行きタクシーで家まで。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年10月21日(土)

科研費申請と研究会、永山さん[柳沢究]

18日:科研費申請書の学内〆切だったのだが徹夜して、

19日:朝、申請書を1日遅れで仮提出。11月末の大学院作品展関連の準備や打ち合わせでアタフタして、夕方に湊川であった神戸ビエンナーレのプレイベントに顔出すも眠すぎて途中退席。

20日:
午前中休んで、午後から竹中大工道具館の研究会へ。発表者の清水郁郎さんは京大アジ研以来の数年振り。タイ、ビルマ・ラオス国境のゴールデントライアングル地帯に住み込み調査をしていたというから驚く。フィールドから久しく遠く離れた我が身を省みる。
終了後の懇親会はとても楽しく刺激的。学問的な議論の場に身を置く機会を意識的につくらねばならない。帰りの阪急で寝過ごして気付いたら梅田行き列車に乗っていた。慌てて桂で降りる。

21日:
SSSの報告書、コーラムの英語論文をやらねばと思いつつも進展せず悶々。
晩、スフェラで行われた永山祐子さんの講演会へ。「家の中には誰も入れないような場所をつくりたい」という話に共感。語り口はほんわかしていながら、あきれるほど明晰な設計プロセスに唸る。しなやかな剛腕という印象。アイディアのネタ本(?)の紹介などもあり。
懇親会でボンサイストの川崎仁実さん、馬場さんらとご一緒。布野研の後輩・柳室君にも久々。スイスに行っていたとか。途中からシコウ君も合流。岡山、京都、東京を行ったり来たりで、なんともアクティブ。森田氏は明日早朝からポルトガルへ出発だが荷造りはまだとか。

| 柳沢究, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 06年10月18日(水)

コーラム論…5/描画のルール3[柳沢究]

【コーラムの描画規則 3】

前回、前々回と、7つの描画規則を紹介してきたが、ここであらためて補足というか注記しておきたい。

これら7つの規則は、南インドの道ばたで見られるコーラムや、販売されている教本などの多数のサンプルを眺め、それらに共通する「慣習的な描画作法(あるいは一般的傾向)」を我々が抽出・整理したものである(インドの教本や描き手が描画規則をどこまで意識しているかは、今のところわからない)。

それゆえ、これらの規則に当てはまらないコーラム紋様は(紐タイプであれ)少なからず存在する。そもそも民俗紋様であるのだから、描き方は基本的に描き手の自由にまかされている。

したがって前述の7つの項目は、コーラム一般についての「不文律」ではなく、私がこの論考で扱う「コーラム紋様」の「定義」に近い。つまり、様々なコーラムの中でも紐タイプのコーラムを、その中でも特に、これらのルールに則って描かれたものだけを、今後の考察の対象にしますよ、ということだ。
随分都合のよい設定のように思われるかもしれないが、そうでもしないとあまりに多様で取っ掛かりがないから、これは仕方がない。分析というのは、まず定義と分類から始まるのである。

とはいえ、(1)正方格子上の配列点については、紐タイプを含むほぼ全種類のコーラム紋様に共通している。この配列点の秩序は、コーラムの思想的根本に関わる大原則と考えられる。
また、(3)(4)円環則(5)点の囲い込み(7)滑らかに描くについても、紐タイプコーラムにおいてはほとんど例外をみない。(2)双方格子からの逸脱は時折見られる程度。

であるからして、これらをもって「コーラムの描画規則」と言っても、おおむね間違いはなかろうと思うのである。


ただし、(6)一筆則については、これを満たさないもの(=一筆書きでないコーラム)がしばしばある。だからこれは「規則」に含めるのではなく、(紐タイプ)コーラムの中に、一筆で描けるものと、そうでないものがある、と分けて考えた方がよさそうである。

私たちは前者を「無限コーラム」、後者を「重合コーラム」と呼んでいる(これは浅野哲哉氏による命名)。


次回は、多様なパターンの生成システムについてそのうち書きます。

| 柳沢究, インド | PermaLink | trackbacks (1) |


Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■