JOURNAL

■ 07年05月26日(土)

SSS打ち上げ[柳沢究]

吹きすさぶ雪の中、凍えながらバルーンを膨らませた(しかも失敗して膨らまなかった)のも遠い思い出。すっかり新緑の濃い季節になりました。
この日は朝10時に滋賀県立大集合。SSSの一連の作業の締めと打ち上げを行いました。

>> "WORKs/SAKAN Shell Structure"に写真を追加しています。


まずSSSの表面に微細なクラックがはいっていたので、全体に消石灰クリーム(消石灰を水で溶き、化成糊、増強剤などを加えたもの)を刷毛で塗りヒビ埋めと美観上の化粧をしました。この作業はもし恒久化するのであれば、年一回はやるとよいのでは。続いてタタキ表面の埃を押さえる作業を行う。

 

最後に開口部にあらためて膜を設置。これで、完成。
作業後には竣工写真の撮影を行い、打ち上げとしてバーベキューを開催。

 

SSSの中でもやってみる…

膜に映る木陰がなかなか風情があってよろしい。

暗くなると、内部のロクタ紙やタタキの粗い表情が綺麗。
実際に居住するのであれば、床には韓国のオンドルのように油紙を貼るか、ペルシャ絨毯のような厚い絨毯を敷き詰めるとよいのではと思う。

 

夜景・外観。内部の人影が映る。
阪神大震災の仮設住宅では、老人の孤独死が大きな問題となりました。仮設住宅では、このように内部の気配が、ある程度外からも伺えることも大切だという考えです(もちろんクローズな部屋も必要ですが)。

| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 07年05月05日(土)

SSS内装仕上げ作業・その3[柳沢究]

明けて5月5日、内部の床の施工を行いました。
施工指導はおなじみの久住鴻輔氏。

床は三和土(タタキ)で作ります。その最大の理由は、居住者自身を施工主体として想定するからです。

仮に木材を用いた高床とする場合は、一定の熟練した施工技術が要求されます。特に曲面となるシェルの足元部分の取り合いには、高度な加工が必要となります。
しかし、土と少量の石灰を混ぜて叩き締める三和土であれば、左官職人の指導のもと、非熟練労働者による施工が可能です。また主材料となる土は現地調達が容易であり、交通が遮断される災害時の材料供給の点からも有効な方法と考えられるのです。

まず、かさ上げのために内部に砂利を敷き詰めて、足で踏みしめます。
床は地面から12センチくらい上がって来る予定。

 

材料を練ります。タタキには「三和土」という漢字が当てられますが、それは本来タタキの材料を土に石灰とニガリを混ぜてつくることから来ていますが、今回実際に使った材料は、消石灰2、砂6、土1、砂利2、水1.2(ニガリは今回は使用していません)。

今回の三和土は、通常の施工に加え、表面2センチほどには、(外装仕上げにつづき)日本NHL委員会からご提供いただいたNHL(Natural Hydraulic Lime:天然水硬性石灰)を実験的に用いています(NHLを用いた三和土というのは、おそらく国内では初の試みかと思われます)。

材料を敷き詰め、水平にならしていきます。

叩きます。
ゴザを敷いているのは表面を滑らかに仕上げるため。

親のカタキのように叩きます。

よってたかって叩きまくります。
三和土は、これだけぶっ叩くから「タタキ」と呼ぶのだ、ということがよくわかります。

完成。
(ブルーシートをかぶせて1週間くらい養生します)

| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 07年05月04日(金)

SSS内装仕上げ作業・その2[柳沢究]

そして本日(5/4)、内装の紙貼り作業を行いました。

絶好の晴天にめぐまれ、大いに日焼けしました。シェルターも、強い陽射しにひときわ凛々しく見えるような気がします(親バカ)。地中海の島にもっていったら、とても馴染みそうです。あと、ナメック星とかも。


紙貼り作業。GW真っ只中だとういうのに、立命館小澤ゼミの皆や滋賀県大の学生が大勢手伝ってくれて感激。しかし思い返してみると、学生時代にはGWは意外に暇な時期なのだった。なんとなれば平日に動ける学生は、わざわざ人だらけのGWに出かける必要はないのだから。とはいえ感謝感謝。

まずはこんな風に、下地となる紙を貼っていきます(ホームセンターで買った障子紙。1×7mで300円。安い)。内側も曲面なので、皺がよらないように紙を小さく切る必要があります。なかなか手間ですが、少しずつ仕上がっていく作業は楽しい。

 

下地貼り完了。ランダムなカバーリングが意外な迫力を生んでいる。

続いて、仕上げとなるロクタ紙を貼っていく。ロクタという植物の繊維でできたネパール産の和紙(ネパール紙)。凹凸のある粗い表情が味わい深い。値段も高からず(とはいえ0.7×0.4mで障子紙7m分よりは高い。購入はこちらの会社にお願いした)。
自分でやる場合、貼り方のポイントは2点。
1.
切る場合は紙に折り目をつけ、そこを湿らせてから、繊維が乱れるように手でちぎる。カッターできれいに切ると、重ね貼りした時に継ぎ目が目立ってしまうから。
2.
糊は普通のクロス用を用いた。糊を裏につけた後、霧吹きで表をやや濡らしてから貼ると、曲面にぴったりフィットする。

 

仕上げ貼り完了(左は天井貼りを一手に担った滋賀県大中濱君)。
パンテオンか石窟寺院か、はたまたイヌイットのイグルーか、とにかく組積造のムードが不思議。足元は翌日の三和土(タタキ)施工のために残してある。

最後に恒例の記念撮影。小澤先生と小澤研の皆さん。


| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 07年05月03日(木)

SSS内装仕上げ作業・その1[柳沢究]

滋賀県大に建つSSS(Sakan Shell Structure)実験棟の内装仕上げ工事がスタート。
その手始めに(もう1ヶ月前のことですが)、内装のモルタル塗り工事を4月10日に行いました。

※SSSの概要解説アップしました >> "Works/SAKAN Shell Structure"

前回までの作業で外側はかなり綺麗に納まったのですが、室内側には躯体施工時のモルタルの下地となった麻布(これにモルタルがくっついて、シェルが出来上がっている)が露出しており、住居というにはあまりにダイナミックというか、殺伐とした表情でした。そこで、居住環境にふさわしい内装仕上げとするために、まずは内装にモルタルをこすりつけ、滑らかにならすしたわけです。これはプロの仕事。


 

Before → After
トップライトの開口に木枠を設置し、エッジがきりりと引き締まりました。

| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■