![]() |
建築設計・宗教都市研究 / 一級建築士・博士(工学) 一級建築士事務所 究建築研究室 代表 《連絡先》 Add. 600-8029 京都市下京区西橋詰町796京栄ビル Tel+Fax: 075-352-5263 Email: kiwamet ![]() Website: http://Q-Labo.info |
■ キーワード
装飾:古色・木材塗装、一筆描紋様コーラム、形の科学
聖都:北インドの聖地ヴァーラーナシー、南インドの寺院都市マドゥライの都市空間研究
物語:こ難しいコンセプト解説ではなく、明快でありながら奥行きのある「お話」を
時間:時間と共に変化する建築・もの
■ 略歴 | |
1975 | 神奈川県横浜市生まれ |
1996 | ユーラシア大陸旅行(〜1997) |
1999 | 京都大学工学部建築学科卒業 |
2001 | 京都大学大学院修士課程修了(布野修司研究室) 神楽岡工作公司共同設立(現・代表) |
2002 | Que一級建築士事務所設立・代表 |
2003 | 京都大学大学院博士課程中退 神戸芸術工科大学大学院助手(〜2008) |
2008 | 博士学位取得(論文博士/京都大学) 事務所名を究建築研究室に改称 |
○ その他職歴・社会活動 | |
2001 | 修成建設専門学校非常勤講師(〜2002) |
2001 | NHKスペシャル「アジア古都物語:ベナレス 生と死の聖地」製作協力(〜2002) |
2001 | 京都CDL機関誌『京都げのむ』編集委員長(〜2002, 2004〜2006) |
2004 | "The International Symposium on Katachi/Form in Folk Art, 2006" 実行委員(〜2006) |
2007 | 国立民族学博物館共同研究員(〜現在) |
2008 | 神戸芸術工科大学芸術工学研究所特別研究員(〜現在) |
○ 受賞等 | |
1999 | 京都大学卒業設計最優秀賞(武田五一賞) 日本建築学会近畿支部卒業設計コンクール入賞 |
2002 | 13thタキロン国際デザインコンペ「仮の恒久住宅」2等入賞 |
2008 | JCDデザインアワード2008・BEST100 |
■ @kaguraoka.info | |
WORKs | 繭.mayu/BAR 和知/遅日草舎/銀閣寺の家/C-まち計画室/荒壁を廻る家/読谷トルネード/ビューティアム京都/下鴨の家/祇園ゑん/SAKAN Shell Structure |
PROJECTs | SHELL-TER/花の美術館/Sweet SIESTA/JACK's FOREST/JR岩見澤駅舎 |
REPORTs | 京町家の「ブランド化」/古色に関する覚え書き |
Other | 神楽岡工作公司(Web) |
■ その他の主な仕事 |
○ 著書 |
|
その他詳細は「究建築研究室」 にて |
| 2008.07.10 |