JOURNAL

■ 11年10月07日(金)

階段井戸:インドの水利建築、その文化社会的意義柳沢究

国立民族学博物館の三尾稔先生より、インドの階段井戸に関するセミナーのご案内をいただいたので、ご紹介します。

-------------------------------------------------------------------------------------
人間文化研究機構プログラム「現代インド地域研究」
国立民族学博物館拠点(MINDAS)主催
(協力 「現代インド地域研究」京都大学中心拠点)
インド文化研究セミナー
「階段井戸:インドの水利建築、その文化社会的意義」

kaidanido-1.jpg

日時:2011年11月4日(金) 午後3時〜5時
場所:京都大学本部キャンパス 総合研究2号館4階447号室

 階段井戸は、インド(特にインド西部と北部)に特徴的な水利用の建築施設です。地上から水面まで何十段も続く階段が作り込まれ、人々に飲料用等の水を供給してきました。階段の途中には多数の天蓋やバルコニー、壁がんが造られ、神々や神話の登場人物などの像が安置され、あたかも地中の寺院のような様相を呈しています。階段井戸は、インドの一大公共建築で、造られた時代や地域の建築様式や美術様式をよく反映しており、建築史・美術史・社会経済史を考える上で重要な手掛かりとなる建築物となっています。
 今回のセミナーでは、講師にインドの階段井戸の建築史的研究で著名なユッタ・ジャイン=ノイバウアー博士、コメンテーターにインド考古学・民俗文化研究の著名な研究者である小西正捷立教大学名誉教授を迎え、階段井戸の類型や発展史、その図像学的・宗教的・社会的意義に関して講演とディスカッションを行います。

※講演・コメントは全て英語で行います。通訳なし。入場無料

●講師プロフィール
Dr.Jutta Jain-Neubauer 1970年代からインドの階段井戸の建築史的・美術史的研究で先駆的業績を挙げている。中世アーメダバードの建築遺構やデリーの都市計画についても研究。現在はインド北部の水利建築について研究を進めている。主著に、The Stepwells of Gujarat in Art-historical Perspectiveがある。

●コメンテーター・プロフィール
小西正捷。立教大学名誉教授。インド考古学、民俗文化研究の先導的研究を続けている。現在は南アジア文化史、ことに手漉き紙史研究に主要な関心を置く。主著に『インド・大地の民俗画』(未来社2001)、『インド民俗芸能誌』(法政大学出版局2002)がある。

| お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 11年05月07日(土)

5/29,日暮雄一さんスライド会柳沢究

スライド会、今月もやります。

講師は、西アフリカの魅力的な土の建築を撮り続けている写真家の日暮雄一さん。
日暮さんが行う東日本大震災へのチャリティ・スライド会の一環として、
東京からお越しいただくことになりました。

内容については案内の写真を見ていただければ、説明不要かと思いますが…

地面が隆起したかのごとき土の建築群、
そのバックグラウンドとなる風土や人々の生活、建設技術、
撮影時のエピソードなどなどなど、伺えるのがほんとうに楽しみです。

どうぞ奮って、またはお気軽にお越し下さい。


詳細は下記よりご確認ください。

>> スライド会「美しき土の造形(たてもの)」

こちらも是非御覧ください。
>> 2004年の日暮さんスライド会のダイジェスト

| 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 11年04月20日(水)

「南ドイツで見たこと考えたこと」畑中さん柳沢究

4/17(日)の久しぶりのスライド会は、参加人数20名強で、ほぼ会場のキャパシティいっぱい。満員御礼です。

常連のメンバーに加え、初めての方では、トヨダヤスシさん、啓明社の戸田都生男さん、棲咲舎の荒井圭一郎さん、滋賀県大や京都建築専門学校の学生さんなど。畑中さんがドイツで知り合い、現在京都で日本語を勉強しているというドイツ青年ウリさんも遊びに来てくれました。
山田協太氏も久々の登場。

講師はなんと7年ぶり(!)2回目の登場の畑中久美子さん。

タイトルは「南ドイツで見たこと考えたこと」


前回は僕が神戸芸工大に着任してすぐの頃、キャンパス内に不思議な土の建築をつくっていた畑中さんに出会ったのがきっかけです。
その後、畑中さんはコツコツと版築の研究に取り組みつつ、同時に祝島の練り塀や篠山での灰屋ワークショップなど、「土」を軸とした幅広い活動を展開していきます(「地域再生としての『土』」)。

スライド会では、そうしたこれまでの取組みから始まり、昨年度彼女が文化庁芸術家派遣制度で訪れたドイツの環境建築設計事務所の話、現地でみた建築についてなど、2時間にわたりお話しいただきました。

神楽岡のスライド会は、質問タイム無しの会場からの即時ツッコミ方式なので、面白い話にはどんどん質問が飛びます。今回は、ドイツでの仕事経験もある久住鴻輔氏がヒートし、話題を展開しました。畑中さんの下宿先の壁の構造からマイスター制度、設計事務所所員の給料まで。
畑中さんと同時期にドイツの工房へ修行にいっていたマエダ木工の前田くんも、話に厚みを加えてくれました。

個人的に印象深かったのは、めちゃくちゃ忙しいと言いつつ17時にはキッチリ仕事を切り上げる事務所のスタイルや、ひろく社会的に共有されている(と思われる)環境意識、「地域熱源」という仕組み、版築の上にコンクリートスラブを積んでしまうという(ホントか?)Martin Rauch邸の話など。

畑中さん、ありがとうございました。

神楽岡スライド会、しばらく続く予定です。
次回・次々回と、写真家の日暮雄一さん、トヨダヤスシさんのスライド会を計画中。

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 11年04月02日(土)

4/17,畑中久美子さんスライド会柳沢究

ひさしぶりのスライド会、やります。

syugakuin.jpg


講師は、昨年度、文化庁新進海外芸術家派遣による
ドイツでの一年の研修を終えられた畑中久美子さん。
神楽岡でのスライド会は2004年以来の2回目となります。

ドイツの環境共生建築の話はもとより、
事務所での仕事のスタイルや、旅のおはなしなど
さまざまな興味深い話題が伺えると思います。

どうぞ奮って、またはお気軽にお越し下さい。

詳細は下記よりご確認ください。

>> スライド会「ドイツで見たこと考えたこと」

| 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 10年12月09日(木)

10年12月29日 特別企画:「神楽岡忘年会2010」柳沢究

神楽岡忘年会2010

神楽岡工作公司の柳沢です。
ご無沙汰しております。

今年も残すところわずかとなりましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

神楽岡では今年も下記の通り忘年会を企画して
皆様のお越しをお待ちしております。
今年は昨年と同じく、神楽岡工作公司の原点にして拠点、
神楽岡の町家で行いたいと思います。

■ 日時 : 10/12/29(水)18:00頃〜?時まで
■ 会場 : 神楽岡工作公司(京都市左京区浄土寺西田町11)
■ 会費 : なし
(当日飛び入り歓迎ですが、事前にご連絡いただけると助かります)

ほっこり温まる鍋を予定。飲み物その他おつまみは適当に持ち寄り制です。
その場で料理するもよし、買い出しに行くもよし。
18時頃から開始しますが、都合のよい時間にお越しください。
この1年を振り返りながら、のんびり過ごせればと思います。
※冬の町家はけっこう寒いので暖かくしてお越しください。

※※心の準備のため、22日(水)までに、下記(1)〜(4)のどれかを選んで
こちらまでご連絡ください。
(当日飛び入りもちろん歓迎ですが、事前にご連絡いただけると助かります)

(1) もちろん出席
(2) 残念ながら欠席
(3) 出席するつもりだけど時間未定
(4) 行きたいけどまだわからない

神楽岡に興味のある方、お子様連れの方、初めての人常連の人御無沙汰の人、
皆様お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

それでは、皆様とお会いできるのを楽しみにしています!

>> 参加申込と問合はこちらから


| お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 10年11月20日(土)

学芸セミナー 「オオクボ 多文化と多様性のまち」柳沢究

神楽岡メーリングリストにいただいたイベントのご案内です。

柳沢は参加の予定。
日本におけるエスニックタウンという意味で、大久保は個人的に10年来興味を暖めてきた場所なので楽しみです。

-------------------------------------------------------------------------------------
〈転載歓迎〉

学芸セミナー 『オオクボ 多文化と多様性のまち』 稲葉佳子



趣旨

 外国人居住者が37%を占め、マルチエスニックタウンとして知られる新宿区大久保。
 多様な文化が混在・共生し、めまぐるしく変容し続けるまちには、昨今の韓流ブームに留まらず、都市の力がみなぎっています。
 それは、にわかにできたものではなく、常に移民を受け入れてきた歴史的風土がありました。マイノリティを否定的にとらえるのではなく、文化的多様性こそがまちを面白くしているのです。
 20年にわたり大久保でフィールド調査をし続け、『オオクボ 都市の力』をまとめられた稲葉氏に、ダイナミックに新陳代謝するまちの魅力を語っていただきます。

(学芸出版社編集部)


・日 時 2010年11月26日(金曜日)18時00分開場 18:30〜20:30頃まで
    その後、同会場にて懇親会を予定しています(参加希望者のみ)。
・場 所 京都/学芸出版社3階
・会 費
 講演会:1000円、定員60名/申し込み先着順
 懇親会 (ご希望の方のみ) :1000円、軽飲食付き。

詳細&申し込み
・参考資料
 稲葉佳子『オオクボ 都市の力〜多文化空間のダイナミズム』(08年)
 週刊朝日著者インタビュー

.

| お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 10年10月06日(水)

イブニングレクチャー「生きている文化遺産と観光」柳沢究

生きている文化遺産と観光

2010年10月9日(土)と16日(土)の二日間、京都河原町三条のメディアショップにて、イブニングレクチャー「生きている文化遺産と観光」が開催されます。
書籍『生きている文化遺産と観光』の著者のうち、京都周辺在住の4人がスライドを交えて話します。飲み物片手の気楽な会ですので、ご興味のある方はお気軽にどうぞ。


【趣旨】
 地域振興の手法として、 様々な文化遺産を活用した観光開発が注目されて久しい。特にこれは、社会的にも経済的にも停滞する地域において、住民生活の維持と文化遺産そのものを保護するための社会的・経済的基盤をも形成する「切り札」として期待されてきたものである。しかし、こうした取り組みが上手く機能している例となると、それほど多くはないようであるし、何とか軌道にのっている例においても、いろいろな問題を抱えているというのが、実際のところではなかろうか。
 ゲスト各者の事例報告から、こうした問題について考えてみたいと思う。


第1回 2010.10.9(土)18:00-20:00
「生きている棚田景観と保全をめぐる思惑―フィリピン・ルソン島」 平田隆行
「変化を許容する巡礼都市の新たな展開―インド・ヴァーラーナシー」 柳沢究
○聞き手:藤木庸介

第2回 2010.10.16(土)18:00-20:00
「戦略的観光開発と伝統的文化保全の葛藤―中国・麗江」藤木庸介
「観光開発による伝統産業の復活―タイ・クレット島」清水苗穂子
○聞き手:柳沢究

入場無料(1drink order)

場所:MEDIA SHOP(京都市中京区河原町三条大黒町44 VOXビル1F)

>> チラシ【pdf】

>> 詳細はこちら

| お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年10月07日(水)

「左官技術の可能性」〜京都の技術から新しい空間を考える柳沢究

ひさびさのイベント案内。直前になってすいません。
久住鴻輔+森田一弥両氏による講演会+座談会が、今週末に京都建築専門学校にて開催されます。よろしければ是非お越し下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------

■主催:京都建築専門学校
平成21年度 第22回市民講座『木造の魅力』:第1回

■講演:「左官技術の可能性」〜京都の技術から新しい空間を考える

 久住鴻輔(左官職人)
 森田一弥(建築家・森田一弥建築設計事務所代表)

□座談会:

 久住鴻輔+森田一弥
 進行:佐野春仁(本校教務主任)

大学院終了後左官屋に弟子入りし、土壁の魅力を開発しながら独自の建築デザインを進める若き建築家森田一弥氏と、彼が左官活動で出会った久住誠(鴻輔)氏とのコラボレクチュアーは、日本の伝統技術への鋭い眼差しに裏打ちされた彼等の作品と同じくらい刺激的なものであると期待しています。

■日時:2009年10月10日(土)13:30〜17:00
■場所:京都建築専門学校

>> 詳しくはこちらへ

| お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年08月09日(日)

報告:佐藤敏宏さんワイワイ会柳沢究

8/7(土)8時より(実際にはフライングして7:30から飲み始めた)、佐藤敏宏さんを囲むワイワイ会+プチレクチャー「お前の家は俺の家!」が開催されました。
オフィスビルの中にブルーシートを敷いた会場に、佐藤さんにインタビューされたメンバーを中心に30人超が集まる賑やかな会となりました。飲み物・食べ物持ち込み制だったので、ほとんど花見宴会状態。


オフィス最上階を貸し切った特設会場


レクチャー前のワイワイ


プチレクチャー開始


佐藤敏宏とは何者か、「ことば閲覧」とは何ぞやという話から、「建築は路上だ」を実践した温泉街パフォーマンスの話、建ててから25年経って初めて話したという自宅のこと、「1000」という形のプランをした予算一千万の千万屋、日の丸をモチーフにしたというRCの住宅の話、「お前の家は俺の家!」実践である星座型居住の話などなど。
たぶんこれまでにどこでも話されたことのない(本人がそう仰ってたので)貴重なトピック満載でした。

佐藤さんは建築作品を語る時に、妙にダジャレ的な発想や説明を強調するのだけれど、いずれのプランも、軽薄さとはほど遠い厳格な構成的プランで、遺跡のような建築的魅力がたっぷりという印象。たぶん構成の発想が先というか核にあるに違いないのだけど、それをもっともらしい理屈で「正当化」するのを避けるために、あえてダジャレにするというのが、佐藤さんの人柄なんだろうと理解しました。

レクチャーの最後には「ことば閲覧 in 京都」の被インタビュー者が順番に、それぞれ言葉を閲覧された感想述べる。ふだん理路整然としたコンセプトをビシッと語る若手建築家が、佐藤さんに躱され梳かされした感想を素朴に話している様子が面白かった。
感想タイムを設けようとしたら、「そんなの二次会できくよ〜」ということで、そのまま20人くらい連れだって二次会へ。一部の人は、そのまま朝まで。

佐藤さん、インタビューを受けたみなさん、お疲れ様でした(佐藤さんはこれからばりばり文字お越しでもっと疲れそうですが)。

「ことば閲覧 in 京都」の記録やワイワイ会の様子・感想は、佐藤さんのサイトに、続々とアップされています。

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年07月18日(土)

佐藤敏宏さんワイワイ会柳沢究

ひさかたぶりの企画、やります。

RADさんと合同開催で、福島の建築家・佐藤敏宏さんを囲む、スライド会ともレクチャーとも飲み会ともつかぬ会、「ワイワイ会」です。


>> 神楽岡+RAD合同企画: 佐藤敏宏ワイワイ会+プチレクチャー『建築とか』


佐藤敏宏さんは建築家なんですが、ホームページを見てもらうとわかる(わからない?)ように、きわめてユニークな建築活動=生活を展開されていて、今回はその一つ「ことば閲覧」のインタビューで京都に来られます。

柳沢もいちおうインタビュー対象に入っていて、本企画の主催の一人でもあるんですが、実は佐藤さんには未だお会いしたことがありません。どうなるんでしょう。

会はきっと、いろんな意味で、面白いことになりそうです。
是非遊びに来てください。
飲み物・食べ物は「持ち寄り制」です。

あと、会場もなかなか面白い場所です。
今回はいつもの神楽岡ではなく(注意!)、五条河原町にあるオフィスビル最上階をまるまる貸し切ってやります。

| 柳沢究, 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■