JOURNAL

■ 08年04月09日(水)

高野口小学校 その2[柳沢究]

CA280068.jpg R0013350.jpg

高野口小学校の敷地の周囲は、このような石積みの生け垣で緩やかに囲われている。
石積みには中腹に段が設けられていて、背の低い子供でも生け垣に手が届くようになっている(実際に生け垣の手入れは生徒達がやっているそうな)。こんな細やかなデザインが、校舎のあちこちに見られて気分がよい。

設計者は当時(1937年)、高野口町に出向していた和歌山県営繕課の人とのこと。昔の役人設計者といえば逓信省などが有名だけど、地方でもいいデザインの仕事をしてたんだなあ。話はずれるが、デザインのできる優秀な建築学生が、役所、特に地方自治体の建築行政にすすまないと日本の街はよくならない、というのは布野修司の「タウンアーキテクト論」。これは、地方に密着して活動する町医者的建築家と連動してはじめて機能する。アトリエ系→スターアーキテクトだけが、建築家の道ではないのだ。

R0013328.jpg

見学の後、小学校の音楽室で平田氏にこの間の保存・改修運動の流れの簡単なレクチャーを受けた。建物の老朽化に伴い、保存改修でいくか新築にするか、いろいろすったもんだがあったらしいが(そのやりとりの様子はNPOの冊子にまとめられている)、今は改修保存の方向が確定し、実施設計がすすんでいるとのこと。
建築そのものもとてもよいし、この活動はもっとメディアに取り上げられてよいはず。なのに、建築メディアにすらほとんど紹介されてないんじゃないか。

教育委員会に申し込めば、見学を受け付けてくれるかもしれないとのこと。見学者が多く訪れるということは、この小学校が世間から注目されていることを。行政にアピールするという意味ももつので、興味のある人は是非トライを。高野口の街も面白いですよ。

| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 08年04月08日(火)

高野口小学校 その1[柳沢究]

先月末博士論文が一段落した後、芸工大の助手同僚の水島あかねさんにお誘いいただき、和歌山にある高野口小学校の見学に行ってきた。

現地でご案内頂いたのは、高野口小学校の保存・改修プロジェクトに携わっている和歌山大助教の平田隆行氏(平田さんのサイト構成は広範な活動がそのまま可視化されていて面白いな)。平田氏とは、1999年夏にフィリピンのヴィガンという街の調査に一緒に行って、マニラの安宿で飲んだくれた時以来だから、約9年振りの再会である。

で、高野口小学校。

R0013248.jpg
R0013246.jpg

前庭と正面玄関(当日カメラをうっかり忘れため、水島さん撮影の写真をもらいました)

1937年建設の木造平屋の小学校。プランは櫛形のいわゆるフィンガープラン(ここの航空写真参照)で、それぞれのフィンガーの北側に片廊下が走り、南側が教室という構成になっている。指の間は中庭で、指の付け根は正面玄関と職員室などの管理部門が集まるという明快な構成。
プランで見るときわめて構成的なため、病院や兵舎・刑務所にも通じそうな堅苦しい雰囲気である。しかし実際には、長手方向の壁がほとんど全て開口部になっているため、教室〜廊下〜中庭とのつながりも密で、そのような印象はまったくなし。のびのびとした心地よい教育空間でした。

R0013269.jpg R0013274.jpg
廊下と教室(1間ピッチで並ぶ5寸角の柱。方杖がきいている)
廊下も教室も天井高が高く(3.3mくらい?)、空間としては完全にモダンである。

高野口小学校の空間の「のびのび感」は、厳格な空間構成理念が、住宅にも通じる和風のディテール(天井はなんと竿縁天井である)と木の質感でうまく中和されている点が大きい。ディテールと質感が、理念と人間の距離を埋めているといってよいか。これを鉄骨で白く塗ってやってしまったら、こうはいかないだろう。

R0013327.jpg
中庭

| 柳沢究 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 08年04月01日(火)

「足の裏の米粒」除去[柳沢究]

DSC_0407.jpg
(ヴァーラーナシーでの調査風景:2007年06月)

新年度明けましておめでとうございます。

昨年度よりほぼ、丸一年間、神楽岡の活動を休業してきましたが、4月より復帰です。
そんで、この3月で5年間お世話になった神戸芸術工科大学を退職し、しばらくぶりに京都での設計業務に本腰を入れていきます。
芸術工学研究所特別研究員、また民博の共同研究員として、インド都市研究も継続するんですが。
(テーマとしては、今後、対象とする時代を過去から現在へと漸次スライドさせていく予定。対象地もインドから日本へと関係づけていくのが目標)

この一年半は、積年の課題であった博士論文の執筆に没入でした。
30過ぎたとか、職の任期が切れるとか、所帯持ちになったとか、もろもろで尻に火がボーボーつきながら、同じテーマで科研があたったという追い風や、いろいろな方の助けも受け、何とか走り抜けることができました。

12月の草稿の提出から、1月の論文提出、2月の公聴会、3月の最終判定を経て、先月24日に尾池総長から直々に学位記をもらってきました。論文の中身はさておき、「足の裏の米粒」と揶揄される博士号でも、7年越しのそれはそれなりに感慨深いもので、でも、歓喜というよりは安堵、長いマラソンを完走したような、しみじみあはれな、それです(マラソンしたことないけど)。
在学時と違って大半が孤独な作業であったので、修士論文や卒業設計時には考えもしなかった、相談できる先輩や手伝ってくれる後輩、同じ目標に向けて走る同輩の存在のありがたみも、折りに触れて感じました。

博士号の重みも年々と軽くなってきているらしく、また、博士難民の様子を見ても、これがいつか運転免許証ほどにも役立つのかわかりません。ただ、学位そのものよりも、取得にかかる一連のプロセスをくぐりぬけることこそが、仮にも「研究者」を名乗るために不可欠なイニシエーションであるということは(ノーベル賞の田中さんのような例外はありますが)、誰もが言うことですが、強く実感したことであり、また以前には決して理解できないことでした。

ともあれ、まがりなりにも一つの形に研究をとりまとめると、当然問題点が明らかになるとともに、あれこれ楽しい展開が思い浮かんだりもしているのですが、今はもう、研究・論文からはしばし離れ、思う存分建築の世界に遊びたいというのが正直なところです。

そんなわけで、またぞろよろしくおつきあいお願い申し上げます。

| 柳沢究 | PermaLink | comments (2) | trackbacks (0) |

Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■