JOURNAL

■ 06年10月16日(月)

コーラム論…3/描画のルール1[柳沢究]

【コーラムの描画規則 1】

では、コーラムの描画法における規則性とはどのようなものか。
一目見て自明と思われるものも含め、確認してみましょう。


●構成要素
まずは、コーラム Kolam 紋様の構成要素とのその命名。


(1) 点の行列(図中の赤丸)
 …以下、個々のものを「点 point」、行列となった一群のものを「配列点 array of points」と呼ぶ

(2) 直線と円弧からなる線(図中の黒線)
 …以下、「描線 drawing line」と呼ぶ

構成要素はこの二つのみ。とってもシンプルですね。


●描画規則
次に、描画における規則について。規則は全部で7つあります。
これはちょっと長いですよ。頑張って憑いてきて下さいね。

(1) 点は正方格子[格子A]の交点上に配列する

配列の形は菱形とは限りません。3×3の正方行列になる場合もあれば、長方形や、三角形など自由です。


(2) 描線の直線部は格子Aから45度傾いた双対格子[格子B]に従って、描線の円弧部は最寄りの点を中心として、描く

 

図の緑点線上をなぞって、描線を描いてくださいということ。
これはインドの方でもよく間違えるところですから、注意が必要です。


以下、明日につづきます!


| 柳沢究, インド | PermaLink | trackbacks (1) |

トラックバック

■ Trackback-URL

http://www.kaguraoka.info/cgi/mt/mt-tb.cgi/120

■ この記事へのトラックバック

コーラム論…4/描画のルール2

【コーラムの描画規則 2】 昨日のつづきです。 (3) 描線は閉じる(始点と終点が一致する) (4) 一度描いた描線をなぞってはならない これはわかります...

| 2006/10/17 10:29 | 神楽岡工作公司 > JOURNAL |

Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■