JOURNAL
 1  |  2  |  3  |  4  | ALL

■ 11年05月07日(土)

5/29,日暮雄一さんスライド会[柳沢究]

スライド会、今月もやります。

講師は、西アフリカの魅力的な土の建築を撮り続けている写真家の日暮雄一さん。
日暮さんが行う東日本大震災へのチャリティ・スライド会の一環として、
東京からお越しいただくことになりました。

内容については案内の写真を見ていただければ、説明不要かと思いますが…

地面が隆起したかのごとき土の建築群、
そのバックグラウンドとなる風土や人々の生活、建設技術、
撮影時のエピソードなどなどなど、伺えるのがほんとうに楽しみです。

どうぞ奮って、またはお気軽にお越し下さい。


詳細は下記よりご確認ください。

>> スライド会「美しき土の造形(たてもの)」

こちらも是非御覧ください。
>> 2004年の日暮さんスライド会のダイジェスト

| 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 11年04月20日(水)

「南ドイツで見たこと考えたこと」畑中さん[柳沢究]

4/17(日)の久しぶりのスライド会は、参加人数20名強で、ほぼ会場のキャパシティいっぱい。満員御礼です。

常連のメンバーに加え、初めての方では、トヨダヤスシさん、啓明社の戸田都生男さん、棲咲舎の荒井圭一郎さん、滋賀県大や京都建築専門学校の学生さんなど。畑中さんがドイツで知り合い、現在京都で日本語を勉強しているというドイツ青年ウリさんも遊びに来てくれました。
山田協太氏も久々の登場。

講師はなんと7年ぶり(!)2回目の登場の畑中久美子さん。

タイトルは「南ドイツで見たこと考えたこと」


前回は僕が神戸芸工大に着任してすぐの頃、キャンパス内に不思議な土の建築をつくっていた畑中さんに出会ったのがきっかけです。
その後、畑中さんはコツコツと版築の研究に取り組みつつ、同時に祝島の練り塀や篠山での灰屋ワークショップなど、「土」を軸とした幅広い活動を展開していきます(「地域再生としての『土』」)。

スライド会では、そうしたこれまでの取組みから始まり、昨年度彼女が文化庁芸術家派遣制度で訪れたドイツの環境建築設計事務所の話、現地でみた建築についてなど、2時間にわたりお話しいただきました。

神楽岡のスライド会は、質問タイム無しの会場からの即時ツッコミ方式なので、面白い話にはどんどん質問が飛びます。今回は、ドイツでの仕事経験もある久住鴻輔氏がヒートし、話題を展開しました。畑中さんの下宿先の壁の構造からマイスター制度、設計事務所所員の給料まで。
畑中さんと同時期にドイツの工房へ修行にいっていたマエダ木工の前田くんも、話に厚みを加えてくれました。

個人的に印象深かったのは、めちゃくちゃ忙しいと言いつつ17時にはキッチリ仕事を切り上げる事務所のスタイルや、ひろく社会的に共有されている(と思われる)環境意識、「地域熱源」という仕組み、版築の上にコンクリートスラブを積んでしまうという(ホントか?)Martin Rauch邸の話など。

畑中さん、ありがとうございました。

神楽岡スライド会、しばらく続く予定です。
次回・次々回と、写真家の日暮雄一さん、トヨダヤスシさんのスライド会を計画中。

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 11年04月02日(土)

4/17,畑中久美子さんスライド会[柳沢究]

ひさしぶりのスライド会、やります。

syugakuin.jpg


講師は、昨年度、文化庁新進海外芸術家派遣による
ドイツでの一年の研修を終えられた畑中久美子さん。
神楽岡でのスライド会は2004年以来の2回目となります。

ドイツの環境共生建築の話はもとより、
事務所での仕事のスタイルや、旅のおはなしなど
さまざまな興味深い話題が伺えると思います。

どうぞ奮って、またはお気軽にお越し下さい。

詳細は下記よりご確認ください。

>> スライド会「ドイツで見たこと考えたこと」

| 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年08月09日(日)

報告:佐藤敏宏さんワイワイ会[柳沢究]

8/7(土)8時より(実際にはフライングして7:30から飲み始めた)、佐藤敏宏さんを囲むワイワイ会+プチレクチャー「お前の家は俺の家!」が開催されました。
オフィスビルの中にブルーシートを敷いた会場に、佐藤さんにインタビューされたメンバーを中心に30人超が集まる賑やかな会となりました。飲み物・食べ物持ち込み制だったので、ほとんど花見宴会状態。


オフィス最上階を貸し切った特設会場


レクチャー前のワイワイ


プチレクチャー開始


佐藤敏宏とは何者か、「ことば閲覧」とは何ぞやという話から、「建築は路上だ」を実践した温泉街パフォーマンスの話、建ててから25年経って初めて話したという自宅のこと、「1000」という形のプランをした予算一千万の千万屋、日の丸をモチーフにしたというRCの住宅の話、「お前の家は俺の家!」実践である星座型居住の話などなど。
たぶんこれまでにどこでも話されたことのない(本人がそう仰ってたので)貴重なトピック満載でした。

佐藤さんは建築作品を語る時に、妙にダジャレ的な発想や説明を強調するのだけれど、いずれのプランも、軽薄さとはほど遠い厳格な構成的プランで、遺跡のような建築的魅力がたっぷりという印象。たぶん構成の発想が先というか核にあるに違いないのだけど、それをもっともらしい理屈で「正当化」するのを避けるために、あえてダジャレにするというのが、佐藤さんの人柄なんだろうと理解しました。

レクチャーの最後には「ことば閲覧 in 京都」の被インタビュー者が順番に、それぞれ言葉を閲覧された感想述べる。ふだん理路整然としたコンセプトをビシッと語る若手建築家が、佐藤さんに躱され梳かされした感想を素朴に話している様子が面白かった。
感想タイムを設けようとしたら、「そんなの二次会できくよ〜」ということで、そのまま20人くらい連れだって二次会へ。一部の人は、そのまま朝まで。

佐藤さん、インタビューを受けたみなさん、お疲れ様でした(佐藤さんはこれからばりばり文字お越しでもっと疲れそうですが)。

「ことば閲覧 in 京都」の記録やワイワイ会の様子・感想は、佐藤さんのサイトに、続々とアップされています。

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年07月18日(土)

佐藤敏宏さんワイワイ会[柳沢究]

ひさかたぶりの企画、やります。

RADさんと合同開催で、福島の建築家・佐藤敏宏さんを囲む、スライド会ともレクチャーとも飲み会ともつかぬ会、「ワイワイ会」です。


>> 神楽岡+RAD合同企画: 佐藤敏宏ワイワイ会+プチレクチャー『建築とか』


佐藤敏宏さんは建築家なんですが、ホームページを見てもらうとわかる(わからない?)ように、きわめてユニークな建築活動=生活を展開されていて、今回はその一つ「ことば閲覧」のインタビューで京都に来られます。

柳沢もいちおうインタビュー対象に入っていて、本企画の主催の一人でもあるんですが、実は佐藤さんには未だお会いしたことがありません。どうなるんでしょう。

会はきっと、いろんな意味で、面白いことになりそうです。
是非遊びに来てください。
飲み物・食べ物は「持ち寄り制」です。

あと、会場もなかなか面白い場所です。
今回はいつもの神楽岡ではなく(注意!)、五条河原町にあるオフィスビル最上階をまるまる貸し切ってやります。

| 柳沢究, 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年03月18日(水)

ちょっとご挨拶[柳沢究]

神楽岡の活動、現在あれこれ企画を温め中ですが、今後も京都における建築・ものづくりに関わる人々の結節点となるような、公式・非公式のイベントを不定期に開催していく予定です。

こちらのブログ(JOURNAL)については、これまで主に代表・柳沢の活動報告を発信してきましたが、今後は主にイベント企画時の案内と結果報告を中心として更新していきます。
また、神楽岡主催でなくても何か興味深いイベントがあれば、随時情報を載せていきたいと思ってます。

神楽岡の常連たちは今や多くが一人親方となり、各方面で活躍の場を広げています。その詳細については、是非、FELLOWsのプロフィール(およびこのページの右側のリンク欄)からリンクしている各氏のオリジナルサイトやブログをご覧ください。

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 09年01月07日(水)

謹賀新年2009[柳沢究]

新年あけましておめでとうございます。

今年はインド牛写真を活躍させる12年に一度の大チャンス!と、年賀状製作には個人的にたいへん気合いが入りました。年末進行のさなか、牛写真の選定に数時間を費やしたにもかかわらず、結局連れ合いの意見に押し切られ、昨年産まれた娘の写真がメインに採用。インド牛は、宛名側に小さく載るだけに(こんなの)。

さて、サイトでの報告がすっかりご無沙汰ですが、神楽岡では、年末の忘年会・新年の餅つきと、恒例行事を執り行いました。

R0014087.jpg R0014154.jpg

こちらでも、子供の存在感が増してきています。忘年会会場、ラトナ・カフェの一画には授乳コーナーが開設されていました。3人はあたりまえ、4人目、という人もちらほら。

神楽岡も8年目ということで、私自身も含め、独立開業をしている人が大多数となりました。幸いなことに(?)、超実体経済に即した小規模事業主なので、大不況の波を直接に体感することは少なく、少子化問題もどこ吹く風。

そんな子供ばっか作って大丈夫なんかという不安もないではないですが、物体の質量は大きい方が安定して運動する、という力学の法則を信じて頑張りたいものです。
(加速度を増すためにはより大きな力が必要となりますが、それが「頑張り」の問題)

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 08年08月07日(木)

土嚢建築のマンダラ[柳沢究]

スライド会再会第二弾(暑さ対策として、急遽近所の氷屋さんに頼み氷柱を導入!)、渡辺菊眞氏による「土嚢から建築へ」のスライド会は、流麗かつ怒濤・特濃、「立て板に土石流」という感じの2時間でした。

R0012001.jpg

スライド会の様子


土嚢シェルター開発者(カリーリNader Khaliliというイラン系アメリカ人建築家)のアイディアとその限界性について評価を加えながら、8年にわたる土嚢建築の試み、さらなる建築的展開への構想を、惜しみなく披露していただきました。また、技術面を担われた天理の河口さんによる試行錯誤の話は、現場の中で技術が育っていく様が生き生きと感じられるものでした。
(土嚢建築の写真などは、Dのサイトでたっぷり見ることができます)

渡辺菊眞氏は僕にとっては、布野研の先輩であり、また京都CDLの運営委員長として、僕の建築に対する考え方に、とても大きな影響を及ぼしてくれた方です。
(以下、不遜を承知で書きますが、)渡辺菊眞氏の建築が発する迫力は、独特の造形言語はもとより、恐るべき稠密さで構造化された空間構成によるところが大きく、さらにその空間構成の徹底ぶりは、「建築の中にマンダラを内蔵させることが自分の職能だ」と自ら断言するように、建築空間を宇宙的秩序(あるいはもう少し身近な言葉で言えば、「認識のレベルが一段上がった場所」)へ接続する回路として実現しようとする、強固な意志に基づいています。(マンダラとは、端的にいえば「宇宙的秩序と人間との媒介装置」であるから、その意味では「建築をマンダラ化する」と言い換えてもいいと思う。そう言ってたかも)。
このような考え方自体は古くからある建築観でもあるし、僕も大いに「共感」もし「憧れ」もするのですが、実践するのはなかなかに難しいこと。
渡辺菊眞氏のすごいのは、この信念というか姿勢というか立脚点が、活動に具体的に活かされつつ、かつほんとうにブレるところがない点です(時々に変奏はあるようですが)。
足下いまだおぼつかない僕なんかは、それを見るといつも、頭が下がるやら背筋がのびるやらの思いで一杯になるのです。


R0012000.jpg

冷房用の氷柱と門藤氏

| 柳沢究, 神楽岡の活動 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 08年07月09日(水)

神楽岡のスライド会[柳沢究]

この間の日曜、森田一弥氏のスライド会は、今後の活動の広がりを予感させる魅惑的なキーワードも披露された、約2時間にわたる迫力のプレゼンテーションでした。

実に1年4ヶ月ぶりのスライド会とあって、また今ノリノリの森田氏の講演とあって、常連職人メンバーの他、東京からやってきた臼田さん、学芸出版の中木さん、神戸から畑中久美子さん、神戸芸工大院OG・石井さん、安井さん他、様々な方が参加してくれました。ちゃんと話せてない人も多いのだけど、ちょっとご紹介。

まず、布野研の先輩・渡辺菊眞氏、後輩の魚谷繁礼氏。お二人ともすでに建築家として激しく活躍中で、次回・次々回の講師をお願いしている。詳細はまた後日お知らせしますが、とびっきり濃い内容になることは間違いない。

修学院の建築論で学位をとられた京都大学田路研の田中明さんは初参加。今年2月の博士論文公聴会がたまたま僕の公聴会と同日で、その時初対面。発表直前の緊張ピークな時間を共有した関係でもあります。5月になって、SSSで協働している小澤雄樹先生の事務所で、たまたま再会。そんな縁もあって、今回遊びに来てくれました。田中さんのスライド会も企画中です。

他に、チベットやラオスで学校や図書館の自力建設をされている、「建築旅人」(と名刺に書いてある)の鈴木晋作さん。バックパッカーとして同じ匂いを感じます。活動の話を詳しくまた伺いたい。
「宮殿師(「くうでんし」と読む。「宮殿」は厨子など仏像を納めるとこ)」の市原聡志さんも、初めて来てくれた方です。「宮殿師」なんて仕事があったのか、というのが率直な感想です。モノがあれば当然それを作るヒトがいるわけですが、そもそもモノ(「くうでん」)を認識していなかった。そういう風に見過ごしてるものは沢山ありそうです。ちなみに市原さんに頂いた名刺はクスノキ製で、擦ると樟脳の香がします。なんとも。


建築系の講演会にもいろいろありますが、小さなボロい町家を会場に、講演と懇親会がシームレスに繋がりかつエンドレスに続くのが神楽岡のスライド会の特徴です。
そのような場所で、建築家とか設計者だけでなく、幅広く建築に関わる方々とじっくり酒を飲みながら話せるのは、なかなか他では得られない機会であることよと、主催者がいうのも何なんですが、久々のスライド会で改めて実感しました。

こう書くとなんだかすげぇ男臭い会みたいに勘違いされそうで、それもあながち間違いではないのですが一応フォローすると、参加者の半分くらいは女子です。それと、エンドレスで飲んでるのは一部です(僕は最近早々に潰れますが)。大半は終電までに帰ります。怖がらないでください。

そんなスライド会も今年で6年目、今後も息切れしない程度に続けていきたいと思ってますので、興味のある方は、是非気軽に遊びに来てください。
毎回の案内は"What's NEW"のほか、メーリングリストでも配信しています。

| 柳沢究, 神楽岡の活動, 雑感 | PermaLink | trackbacks (0) |

■ 08年06月19日(木)

スライド会再開など[柳沢究]

神楽岡スライド会、一年半ぶりの再起動。
今月からはしばらく、京都を中心に活動する若手建築家シリーズとしてお送りする予定です。

再開第一弾は、スペイン帰りでますます絶好調のラテン系、森田一弥氏によるスペイン建築事情の報告です。
どうぞふるってご参加下さい。

>> 「08年07月06日 スライド会:スペインの建築事情から左官技術まで

spain2.jpg

| 柳沢究, 神楽岡の活動, お知らせ | PermaLink | trackbacks (0) |

 1  |  2  |  3  |  4  | All

Copyright (C) 2001-2008 Studio KAGURAOKA
All Rights Reserved

■