神楽岡工作公司
JOURNAL
0511 / 0510 / 0506 / 0505 / 0504 / 0503 / 0502 / 0501
0412 / 0411 / 0410 / 0409 / 0408 / 0407 / 0406 / 0405 / 0404 / 0403 / 0402 / 0401
0312
/ 0311 / 0310 / 0309 / 0308 / 0307 / 0306 / 0305 / 0304 / 0303 / 0302 / 0301
0212 / 0211 / 0210
2005年12月〜



 ■ 7月31日(木)
7
inoue
井上大藏
今夜、勤務先の建築専門学校の懇親会が開催された。
何の気なしに座ったテーブルに、先生方も数名座しておられたが、何とその中に出身高校の先輩がおられた。何とその方とは、生まれた場所もすぐ近所なのだ!驚いてしまった。そのテーブルには、他にもう一人出身高校の先輩(既知)も座しておられたので、そのテーブルは無茶苦茶ローカルな話題で盛り上がった。

・・・・いや〜!忘れていた地域の歴史を掘り起こして、記憶を新たにできたのは大きな収穫だった。


 ■ 7月30日(水)
7
inoue
井上大藏
最近、建築の書籍購入に頭を悩ませている。如何に値を抑えるか・・・
古書店を利用するのも一案だが、流れるのを待つのはこれまた気の遠くなる事である。我輩の場合、建築士会の割引制度を利用し且つ金券ショップで図書カードを購入して、新刊書籍を購入している。未来の使用予測を行う事は大変難しいが、購入する行為を通して『書籍を見る目』は養えるのではないだろうか。


 ■ 7月29日(火)
7
inoue
井上大藏
昨夜の余韻・・・

北海道に行く目的は他にもある。小樽に行って町並みを見たいとも思っているのだが、それ以上に気になっているのが、モエレ沼公園の存在である。ずっと行きたいと思っていたのだが、それを果たせず現在に至っている。死の直前イサム・ノグチがマスタープランを作成し、2004年全面完成を目指して造成工事を行っている公園である。部分的開放が、かなり広い割合で行われている。遅ればせであるが、その過渡期の様子を知っておきたいと思ったのだ。年内に収める工事の存在を意識しつつの、約6日間(実質4日間)のブランクがあく事は大変イタイのだが、それに見合う成果を持ち帰りたいと思っている。


 ■ 7月28日(月)
18
beppu
別府洋平
「工場建築いろいろ」の志免炭鉱の竪坑櫓について。
この竪坑櫓(やぐら)は、坑夫や石炭,資材の搬出入に使用されていて、ワインディングタワー式という過渡的技術形態で、よってあまり見かけないかたちになっているようだ。(同型のものがヨーロッパに1つ残っているらしい。)また、日本の炭坑の大部分が三井、三菱、住友、明治等の民間資本による炭坑であるのに対し、唯一、海軍の国営炭坑。検索してみると、思ったより多くヒットし、みんな興味をもってるみたい。ちょっと前に車かお酒か何かのCMに出てました。

昼から、オープンジュリーの冊子づくり、マンションのCG作成、比良の資料整理少しなど。冷夏のためクーラーがなくても研究室は過ごしやすいが(蚊取り線香をたいたりして)、今日はけっこう暑かった。

inoue
井上大藏
今年は、8月17日から23日にかけて北海道へ行くことにした。

僕の回りでは、「最近北海道にご執心のようですが・・・」との声があるけど、僕のそれは、単なる旅行にはしたくない。北海道「たかが百年、されど百年」である。文化が伝わる様子。こと、建築文化の伝播の様子が少しでも知りたいのだ。多分、それが建物を維持し、再生・保存もしくは修復の思想に大きく影響していると思うからである。
例えば今回は、北海道開拓の村(野外博物館施設)を訪れて現地の学芸員さんと上記の事について話を交わしてみようと計画中である。


 ■ 7月27日(日)
18
yamada
山田協太
本日27日、一級建築士試験。
内容は昨年よりも易しかったと思う。
出来は…。
大文字山に登って叫びたい気分だ。チクショウ
2002年は多くの法改正があったし来年の試験は難しそうだ。

yanagisawa
柳沢究
マンションのプロジェクトで使う床材を物色に、午前中に山科で開催されていた古材バンクの会主催の「古材市」に顔を出す。なかなかよい感じに日に焼けた松の板があったのだけど、残念ながら少々量が足りなかった。

結構暑い日だったので無性にウナギが食べたくなり、昼に京極かねよに行ったらえらい混雑。そういえば今日は土用の丑だったのだね。肘をぶつけあいながら鰻丼をかきこみつつ、こういう季節イベントを楽しむのも悪くないと思えるようになった自分に気付き、少し驚く。なぜか子供の頃に毎年はいった菖蒲湯とかゆず湯のことが妙に感慨深く思い出された。当時はぜんぜん嬉しくもなんともなかったのにね。季節感ってのは、そういうもんなんだろうな。

ついでに宣伝。布野修司編・アジア都市建築研究会著による「アジア都市建築史」が刊行。「アジア」という概念の考察を含め、アジアの都市・建築を重層的に掘り下げた意欲作です。アジア好きの方、是非一冊どうぞ。
(僕も一つ覚えながらヴァーラーナシーのガートについてのコラムを執筆しています)


 ■ 7月25日(金)
18
morita
森田一弥
先日の柳沢氏の色についての話を受けて。

今回の門真のプロジェクトでも、色についてはずいぶん左官職人の久住誠氏と話し合った。自分の場合も色んな色を使いたいのだけど、どうしても「土本来の色」にこだわってしまう。その点彼は「使いたい色があるならどんな塗料を使ってでもその色を出せばいい」と、色の出どころにはこだわらない。そういうわけもあって、門真の階段は「フェラーリの赤」の塗装を施してみたのだ。壁の色も乞うご期待。

色がないといわれる近代建築でも、色が印象的なものはたくさんある。リートフェルトのシュレーダー邸とか、スカルパの赤い壁や階段は、相当派手だ。堀口捨巳も、「うぐいす色の壁」が好みだったらしく、そういえば東京たてもの園の住宅にも緑色の壁が塗ってあった。古いお茶室の壁も、今は真っ黒になってしまっているけど、本来の土の色は鮮やかなオレンジ色だったりする。

「いい!」と思える色があれば、ゴチャゴチャ言わずにつかうべし。結局、色を使わない奴とか材料の色なんて言ってる奴は、色について脳が思考停止してしまっているのじゃないかと思ったりもするのである。

beppu
別府洋平
10時起床。朝4時まで飲んで二日酔い。昨晩は先輩方からのお中元を先生と研究室のメンバーでいただく。酔った勢いで研究室のOBの奥村さんに電話。8/2のオープンジュリー(研究室毎年恒例4回生とM1の設計課題の発表会)に会いましょうと電話を切る。
今日は13時から比良にて柴漬漁(雑木の柴を湖に沈めて小魚やエビなどを捕まえる漁)を体験。ほんとは冬場の寒い時期にやるものらしいが。三浦さんの活動もどんどん進んでいるようだ。一時作業が止まっていた比良のプロジェクトも具体的に詰めていこう。ひとりで考えていると、どうも小さくまとまってしまう。今日来ていた滋賀県立大の建築学生も参加してもらえると力強いが、学生同士で小さくまとまる?建物のデザインと同時に、どういった人がどういったかたちでかかわっていけるかも考えるべきか。いろんな人の前でプレゼンするのもよいか。またまたちっぽけなことを考えてしまった。ドカーンとやって楽しもうっと。

研究室に行くと後輩はオープンジュリーに向けてがんばっている。


 ■ 7月23日(水)
yanagisawa
柳沢究
大学院にて博士課程の中間発表会。内容のことはひとまずおいて(そういう立場でないので)、これまでほとんど知らなかった興味深いキーワードに出会えたのが収穫。

構造色」:蝶の羽とかアワビの貝殻とかクジャクの羽とかシャボン玉とかカナブンとかの、ああいう色。あれは色素による色ではなく、物体表面の微細な形状(構造)により生じているんですね。それを「構造色」という。

古色についてもそうだが、「色をつける」という行為は、昨今の自然素材愛好というか生の素材感至上主義においては、特別に機能的な理由付けが無い限り、あまり好ましいものと思われてない節がある(特に建築分野。そのくせ真っ白に塗るのはOKらしいけど)。極端な言い方をすれば、素材「本来」の質感を「覆い隠し」たうえの装飾的・二次的な行為、つまりは「飾り」でしょ、というわけだ(そういえば「あなた〜の色に〜染め〜られ〜」るのは嫌だという女性も最近多い気がする)。
その言い分はもっともと理解できるし、そういう表層的な色づかい(塗装)が多いのは事実で、それは僕も好ましくないと思う。でも、それだけで建築における「色」を否定的に捉えてしまうのは実にもったいない、今の建築には色が無さすぎる…というのは、ずっと考えていること。

で、構造色なんだけど、これは素材感をしっかりと保ちながら多様な色彩を実現する大きな可能性を有していて、実に興味深い。おそらく建材分野でも研究が進んでいると想像されるが、自分たちの手でも何かできないかなぁ、と思う。細部の単純な構造が複雑多彩な全体の表現を生みだすという構図も、ものすごく好きなんだよな。

yamada
山田協太
工繊大の木川氏が研究室に遊びに来てくれた。大学卒業後スリランカの設計事務所で働き、イギリスのビル・ヒリエの元で修士を取った強者だ。

先頃ロンドンで行われたスペースシンタックスspace syntax理論に関するシンポジウムの論文など見させてもらった。グラフ理論を用い、街路の形態に基づき、都市の空間構成(あるいは建築の空間構成)を解析する手法である。乱暴な言い方をすると、画面上で都市の地図を作製し、この理論に従って処理すると中心となる街路、周縁の街路が色分けされて表示され、都市の空間構成が一目瞭然となる凄い理論である。

スペース・シンタックスの凄さは現在都市の空間構成がどうなっているかを表すだけではない。将来ある場所に街路をつくった場合都市がどのように変化するかということも予測することが出来るのである。ビル・ヒリエの研究室ではこのスペース・シンタックス理論を用いて、ノーマン・フォスターなど著名な建築家と組んで多くの都市開発/再開発プロジェクトを手がけている。

その信頼性や限界については様々な指摘がなされているようだが、街路構成に着目し都市の空間構成をこれほど明瞭に見せてくれるのは驚嘆に値する。今後、建築単体を超えた、創造性に富んだ都市再開発に論理的支えを与えてくれるかも知れない理論である。



 ■ 7月19日(土)
16
yanagisawa
柳沢究
先週のつづきで「千本銘木」さんへお邪魔する。中川典子さんに広い倉庫を案内してもらいながら、銘木のこと、製材プロセスのこと、最近の取り組みのことなど、非常に丁寧に教えていただく。昨今の厳しい状況のなか、千本銘木さんは、いわゆる「銘木」の扱いにとどまらず、家具、建具、建築施工一般まで事業を拡大させつつあるとのこと。材料に間違いはないし、伝統に裏付けられた技術の蓄積、これは結構すごいことになるんじゃないだろうか。
倉庫では屋久杉、御山杉、春日杉など他ではまず見られない恐ろしい材をみせて頂いたが、今回もっとも印象に残ったのは「栃」。いい栃の板には、シルクの縮みのような微妙な杢が一面にあって、角度によりキラキラと光るのだ。これが家にあったら、それだけで生活が変わるというもの。
建築の仕事をやっていながらも、普段接する材は杉、檜、松程度。木についてはほんとうに不勉強で恥ずかしい限りであるが、これからちょっとずつ勉強していきたいと思ったのだった。

その後、同行の水谷氏、別府氏と一緒にラトナ・カフェにて、打合せ若干。ラトナの河本さんに神戸の怪しいインド料理屋とベトナム料理屋の情報をいただく。嬉しい。


 ■ 7月17日(木)
19
morita
森田一弥
 朝一番で神楽岡に集合、門藤、別府両氏と門真へ高速を走る。午前中は顔料を調合し、鉄骨取り付け前に塗装しなければいけない場所を仕上げる。
 昼からコンブ金物さんが真っ赤な階段、ブリッジを積んで到着。施主さんも一緒に運んで、持ち上げて、取り付け作業を行う。木造の柱梁に鉄骨の精度の製作物を取り付けるのはなかなか難しい。特に床梁は10ミリ程度の狂いは当たり前で、狂いをあらかじめ実測した上で製作してもらっていたのだが、あと3ミリ狂っていたらアウトという状況の中、なんとか取り付けることが出来た。
 柱や梁の塗装もまだで、左官もまだ仕上がっていない状態の中にいきなり真っ赤な穴だらけの物体が設置されたわけだが、「イケテル」のか「イケテナイ」のか、よく分からない。


yamada
山田協太
泉佐野の打ち合わせに行って来た。
工期、事業体制で詰めるべき箇所が多く、話が難航。結局、来月基本設計をあげ、そこで予算の目途、業者の見通しを立てることで話がまとまった。
竣工には今年度一杯かかりそうである。


 ■ 7月14日(月)
18
morita
森田一弥
 昨日のスライド会、とにかく手当たり次第に左官屋が関与していそうな世界の建物を紹介していったら、とりとめのない話になってしまった。最後に久住氏の仕事を紹介するつもりでいたら、久住氏が参加してくれていたので本人に解説をお願いし、なんとかそれらしい会になった。「左官道場」では、左官のノウハウをいちいち説明するより、何枚かの写真に左官屋としての視点から解説を加えるというスタイルの方が面白く続けていけるかも知れない。近日中に更新したい。


 ■ 7月13日(日)
16
yanagisawa
柳沢究
昼一で三条河原町にある酢屋さんへ、井上氏の案内のもと訪問。国産木材についていくつかご相談、というか教えを乞う。「銘木」はおそろしく底の深そうな世界だ。

晩、神楽岡にてスライド会「壁・左官」開催。大雨の中にもかかわらず、盛況。芸工大の院生や版築を研究している畑中さんも来訪。「左官」という視点をもってみると、姫路城も世界各地の民家もまた違った表情が見えてくる、と新鮮な楽しさ。久住誠氏による微にいる職人的解説も非常に面白かった。優れた職人は技術を突破口に驚くほどに広い視野を有しているんですね。


 ■ 7月12日(土)
17
yanagisawa
柳沢究
昼に京都は三条六角の京極かねよにて久々のうなぎ。ここの座敷では毎月寄席が催されていて、以前はよく来たのだけど最近はめっきりだ。

神楽岡にて別府氏と打合せ後、晩に食事に出たら道ばたで立命館の山本さん夫妻、工繊の木川さんら一行とばったり。京都造形大での陣内秀信氏の講演会の帰りとのこと。知らなかった、残念。そのまま合流して近所の居酒屋に直行。けっこう盛り上がって帰宅2時超。


 ■ 7月11日(金)
14
yanagisawa
柳沢究
高校の同級生で今年から某省(国交省ではない)に勤める友人が夕方来神。中央官庁の仕事の量はもちろん半端でなかろうが、聞いて驚くのはそれをこなす現場の実働人数の少なさ。ほんとうに忙しそうだ。
いやぁ、あなたたちのおかげで日本は国として機能してるんですね、と心から感謝する反面、そんなで大丈夫なの?と余計な心配一寸。


 ■ 7月9日(水)
7
inoue
井上大藏
本日付で、母校(京都建築専門学校)の『よしやまち町家研究室』研究員に就任した。専門学校での研究員だから、大学のそれとはまた少しカラーが違うが、独自の研究活動が行える点においては同じであり大変魅力的だ。

どの機関においてもそうだと思うが、研究機関は基本的には非生産である。よって維持経費が大きくかかりその存続は常に微妙なものである。それでも存続させる理由は、設置されている事自体が“その売り”になるからである。
省みて我が研究室はいうと、そんな大掛かりな所帯ではない。だから、あまり維持経費はかからない。という事は、ホントに大それた事を企画し行わない限り、公私での研究員の研究活動がやりやすい事を意味する。小さいが為のスケールメリットと言えそうだ。私に課せられた研究員としての活動は、私を通して学生や学校の益にになる事のみである。努力のし甲斐がある。
法人(事務)職員との兼務ではあるが、やりたい事がやれる肩書きを得たのだから、これを利用して行わない手はないな。


 ■ 7月8日(火)
4
inoue
井上大藏
今日、「建築物ウクレレ化保存計画 第四回公開展示」を見に行ってきた。正直な話、“展示される物”としてのウクレレは確かにインパクトがある。だから、解体や改修されたりしたお宅へ、これを提供する事で新旧の繋がり持たせるバトンとしての意味合いを持たせる事はできるだろう。
一方で自分の生活を省みてみた。ウクレレは、存在するかな?と。ギターなら、まだ可能性があるがウクレレは難しそう。ウクレレ自体、壊れやすい。ましてや旧材のウクレレとなると、使うには気が引けそうだ。結果、日常の生活の中に折り込む事は・・・。と、すると鎮座する物と言う事に設定がなるのだが、置き場所の問題が浮上するんじゃないかな。そうこう考えていくと、その点では机・椅子や時計は的を的確に得ている。日常にそれとなく・だけど意識して繋がりを掲示できている。ふむ。

我輩は、約一年ほど前まで、万年筆を愛用していた。最近また使いたいと思っているのだが、筒にこれを採用できれば最高だ!


 ■ 7月6日(日)
3
yanagisawa
柳沢究
マンション改装の件でKさんと打合せ。若干の軌道修正を行って、これから本格的な設計作業へむかう。この計画の中で、最近ずっと興味をもっていた足場材を使った家具をつくろうと考えている。そのことをメールで西邨組さんに相談してたら、何だかいけそうな感触をいただいた。よしよし。

晩は人につきあって京都駅周辺のバーゲン会場をめぐり、心身とも疲労困憊する。しかし化粧品売り場や女性向けブランドショップってのは、購買層に対応した趣向が凝らされていて(たまにいくなら)結構面白い。5年振りくらいでいったアバンティはすっかりギャル城と化していて、インドのクルターを着ていた僕は異次元トリップの心持ち。
途中あまり疲れたので、ひとり本屋に待避。そんな気分からか、買ったのは『趣都の誕生:萌える都市アキハバラ』ほか。「秋葉原のオタク街化が都市史的に前代未聞なのは、それが大企業による戦略的開発によるものでなく、人格の地理的な偏在によって発生したものだからである。これが《趣味》を都市構造にまで台頭せしめた」とは見事な視点。でも「都市構造」とまではいえるかな?


 ■ 7月4日(金)
2
morita
森田一弥
 しんどい。夏風邪をこじらせるとはこのことか。昨週末、久住誠氏の大阪道頓堀の現場に行って、雨にうたれてクーラーあたったのが効いた。
 今週は門真の現場へ行かない日は久住氏の茅葺きの建物に付属している茶室の現場へ手伝いに行っていた。「チリまわり」などの作業をしているのだがしんどい。あちこちに「屋久杉」とか「神代杉」とか恐ろしげな材料が使われていて気も抜けない。どこかの学生が吹く、プアーーという気の抜けたラッパの練習の音が耳障りだ。しかし、池をわたるその音しか聞こえてこないくらい、静かで気持ちのいい場所にある建物だ。
 たまに来る、数寄屋の現場は「はっ」とするような刺激の強い面白味には欠ける。しかし吟味された材料の良さ、安定した技術の安心感というのは気持ちの良いものだし、自分の仕事を振り返る良いきっかけになる。時には自分が設計者でない、現場に身を置くことは良いことだ。
 門真の方は門が建ち上がり、木工事はいよいよ庭の塀を残すのみ。コンブ金物さんに頼んでいる鉄骨階段も、いい感じ。これが取り付いたら、すごいことになるぞ・・・と独り興奮。


 ■ 7月3日(木)
1
yanagisawa
柳沢究
井上氏、寺尾くんと三宮にて企画についての打合せ(7/1)。まあ、のんびりやっていきましょう。芸工大にて香山壽夫氏の講演会(7/2)。院の会議と授業でまったく参加できず。あ〜ぁ。
7月になり、院のHPを立ち上げるために、perlとCGIを勉強する日々。神楽岡みたいな小さなサイトならよいが、大学のサイトとなるとセキュリティやメンテナンス性がきわめて切実な問題。難しい。
大学の仕事が終わった後はマンションの基本設計にとりくむ日々。収納が、本棚が、家具の置き場が…。マンションはまさしくパズル。
浅野さんたちコーラムプロジェクトの面々からマシンガンのようにメールが送られてくる日々。コーラムも、今年中にはなんとか形となる成果がだせそうです。



What's NEW/JOURNAL/WORKs/PROJECTs/REPORTs/FELLOWs/About Us
■