0511 / 0510 / 0506 / 0505 / 0504 / 0503 / 0502 / 0501 0412 / 0411 / 0410 / 0409 / 0408 / 0407 / 0406 / 0405 / 0404 / 0403 / 0402 / 0401 0312 / 0311 / 0310 / 0309 / 0308 / 0307 / 0306 / 0305 / 0304 / 0303 / 0302 / 0301 0212 / 0211 / 0210 |
![]() |
2005年12月〜 |
■ 8月27日(水) | ||
36 | ||
![]() 柳沢究 |
![]() |
この間、設計に追われていたのを口実にジャーナルをさぼっていて、実にひさびさの執筆。 昨日はマンションリフォームの設計大詰めで、Kさんと7時間超におよぶ打合せ。いやぁ疲れたけれど、形がだんだんと出来上がっていく喜びはひとしお。といっても、これから見積もりとその調整作業が残っているので、まだまだ安心はできないのだけれど。 ところで、建材や設備機器など建築に関わる世界でも、インターネット上では恐ろしい価格破壊が起きている(たとえばこんなところ)。工務店に頼んで見積もりを出しても、こんな価格は絶対にでてこない(彼らがこういうルートを知らないのか、知っていて上乗せしているのかは、さだかでないけれども)。 こんな状況を見ていると、少なくとも住宅・店舗など小規模工事では、工務店一括請負ではなく直営・分離発注、しかも材料は施主(または設計者)提供というやり方が、これからのあたりまえのスタイルになると考えざるをえない。コストの透明化にもつながるのだしね。これもインターネットの可能性の一。 |
![]() | ||
32 | ||
![]() 山田協太 |
![]() |
本日泉佐野の打合せに行ってきた。 まだまだ基本設計の段階で先が長そうである。 本日は色々と反省点の多い日だった。 |
■ 8月21日(木) | ||
28 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
現在、札幌にいます。 明日の夜、函館から寝台特急に乗って近畿入りするつもり。 札幌の観光案内所にはPCが設置されており、フリーでメールが発信できる。 最近ネットワークが便利になったもので、感嘆に値すると思う。 幾つも書きたい事があるけれど、今はよしておこう。かなり疲れているから。 とりあえず、生きている・・・と、いう記しの為に・・・書き込みいたしやんした。 |
■ 8月17日(日) | ||
25 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
今夜から、北海道へ出かける。自分にとっての研修である。 行く限りは、多くのものを学び取ってきたいし知りたい事も多い。 あまり欲張る事はできないけれど、ささやかにだけど楽しく行ければいいと思っている。 23日(土)に帰郷する予定だが、それまでネットに触れられそうにない。しばらくは、お預けでありまする。 |
■ 8月16日(土) | ||
24 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
今日、五山の送り火が行われた。 毎年思うのだが、ホント今日ほど「大」の字に訪れる人が多い日はない! 当たり前だけど、(盆行事である事は承知の上で)何がしか引かれるものが存在するのだろう。 それ程人が多かった。少し、本格的な夏っぽさを感じられた点でも、やはり良いものだと感じた。 |
■ 8月15日(金) | ||
23 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
なんか今年の夏は変だ。あんまり暑くない。 先日の長雨も天気予報では、『秋雨前線の形状と同じ』と言っていた。一体どうなっているんだろうか? スクーリングも、今日で一段落つく。だけど休みはない。今年は、そういう夏を過ごし方をしている。 |
■ 8月13日(水) | ||
20 | ||
![]() 山田協太 |
![]() |
論文執筆作業が大詰めに入っている。主要なデータを全て自分のパソコンに入れているのでウィルスになど感染したら大変だ。 近頃W32.Blaster.Wormなるウィルスが流行っている(もちろんWindows)。ネットに接続しているだけで感染する危険なやつである。 現在マイクロソフトで修正プログラムを配布しているが、8月16日以降はアップデートするのも困難になる可能性があると言われている。まだウィンドウズのアップデートをしていない人は、早急にアップデートをすることをお奨めします。 アップデート先 |
![]() | ||
21 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
最近、体がダルイ。少し体温も高いみたい(未確認)。時折、クシャミもするし、眼も痒い。 こう書いてみると、・・・結構ガタが、きてるな。 こんな時、君ならどうする? 私は、子供の頃から飲みなれた漢方薬飲んで、風呂は入って、早く寝る事にするよ。 じゃ!オヤスミナサイ。 |
■ 8月12日(火) | ||
19 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
大阪・梅田のヨドバシカメラで電化製品を見ていたら・・・ 店内テレビに、夕方のニュース番組を流していた。ふと何の気なしに見ていると・・・・な、何と!戦中の“白い大文字(戦時中の灯火管制下の送り火の名称)”の事を「今日の特集」として放映すと言うではないか。ついつい友達の足を止めて、見てしまう我輩なのであった。 |
![]() | ||
18 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
大文字の送り火が、今週末に行われる・・・日程が迫ってきた。 今日は、その為の火床整備など周辺作業が行われる予定だ。 我輩は今日の作業は参加できないが、友達の島田俊平グループ(薪く炭くKYOTO)が参加する。 彼等は、別のグループで山仕事サークルも主催している。だから装備は、本格的だ。 年来の付き合いだが、山仕事と言うと目の色が変わってしまう。 島田君の後姿に、ホントに山仕事者のような勇ましさを感じるようになったきた。これからが、楽しみな奴である。 |
![]() | ||
14 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
律儀な立命館大学の立木雅朗助教授の『登り窯』に関する講演と、佐野よし子・秋庭佳代子両氏による『うたとピアノ』の演奏を聞く。この数日間、京都文化の深さの一部を垣間見るて、シンドくなる反面、必ず消化して“もの”にしたい貪欲さを持ってしまった。僕が感じる歴史遺産の触覚は、狂っていないと思う。 |
■ 8月8日(金) | ||
10 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
台風が来た。否、もうそろそろ来る・・・と、言われてまだ来ない。 今回の台風は、それほど足が遅いやつだ! おかげで、登り窯の講演会は、明日に持ち越しとなる。 その明日から、16日間の連続休暇が始まる。大学のスクーリングも始まる。 そして、たまったレポート書きも。後半は、北海道に行くが、これは自分への研修。 さてさて、どんな16日間になるやら楽しみである。 |
■ 8月7日(木) | ||
9 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
今日から10日まで、五条坂一帯で陶器まつりが開かれている。 学校の関係で知った、登り窯を見に行く。100年位たっている窯で、現在は基本的には昭和42年以来、使用されていない。しかし、迫力があるもので圧倒される。土の魅力…とでも言いえようか。今夜はここでミュゼットの音楽会が開かれた。明日は、「京焼きと登り窯」に関する講演の予定だが、何分にも天候が気がかりである。 |
![]() | ||
8 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
現在、夏休みだ。学生は、来ないはず・・・と、思っていたら何の事はない。結構来るではないか!休みの中の設計課題制作やレポートの資料あさり。休みと言っても休めないのは、学生も同じなんだな・・・と、感じいる。勤務後、地域研究のため五条坂で汗を流す。 |
■ 8月2日(土) | ||
4 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
今日は朝から東奔西走ならぬ、北奔南走。 我輩の家を中心に、北の大学と南に住まわれている建築史家の先生の家を往復する。 大学は京都造形芸術大学だから左京区。先生の家は宇治市。私の家は真ん中の山科。 時に、我輩のスクーター(50cc)は1月に1000キロ走る。 成る程、この数値には肯けそうだ。 (ちなみに友人には、一体どこ走ってんだ?と、言われ続けている) |
■ 8月1日(金) | ||
2 | ||
![]() 柳沢究 |
![]() |
この間リニューアルオープンした祇園のスフェラビルに、初めて行って来た。パンチングメタルでできたファサードの葉っぱ模様は、思いの外透けていてきれいだった。内部はもともと4階にあったリコルディが、そのままビル全体に広がったような感じ。うーんきれいだけどね。 本屋というよりはギャラリーのように真っ白なスフェラ・アーカイブ。店番をしていた山崎君におすすめの本を教えてもらいながら書架を一通り眺める。さすがに面白そうなものが並んでいるけど、一寸おされすぎの印象。もっとマニアックなのも置いてもらいたいなぁと思いつつも、あれこれ購入。サイードの「オリエンタリズム」、芸術新潮の「バロック王国日本」号ほか。 この空間に場末の古本屋みたく本が乱雑にかつ山のように積み散らかされたら、さぞいい店になるだろう。そういう使い方して欲しいなあ(よけいなお世話)。 |
![]() | ||
3 | ||
![]() 井上大藏 |
![]() |
今夜、建築士会の主催で伝統建築のバイブル「匠明」の勉強会があった。 現在に残る古建築・民家を「匠明」を通して解説し、この思想を現在の住宅に活かそうとする途方もなくでかいテーマの小さな勉強会だった。が・・・今日の本題はこれではない。 午後9時過ぎで終了して、建物を出て前に置いてあるバイクで帰ろうとする・・・と、何と目の前にラトナカフェのご夫妻(施主)が居られるではないか!!我が輩は、工事には携わってはいないが、開店時からよく利用させてもらっているお店だ。 だから、よく知っている方なのだが、まさかこん時間のこんな場所で出くわそうとは・・・思いもしなかった。 気さくに軽い立ち話をして、別れたが自宅に帰りそうな雰囲気ではなかった。 まさに!!闇夜にサラリと現れ、フラリと消えて行くその後ろ姿は何とも言えない良い感じであった。 それって・・・もしかして『我輩が嫁さんもらいたい』“だけ”なのかも・・・ネ。 |