![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
楽しんで設計すること。 行ってみたいと思うわくわくするような空間。 設計の中にそっと流れる単純で明快なストーリー。 「ガラスと木」 松尾スズキ |
![]() |
||
![]() |
||
75 | ![]() |
京都市左京区(有)奥村ガラス店 男4人兄弟次男に生まれる |
93 | 森田一弥氏に出会い建築設計を志す | |
94 | 京都府立鴨沂高等学校卒業 | |
99 | 京都工芸繊維大学造形工学科卒業 | |
01 | 京都工芸繊維大学大学院修士課程修了(船越研究室) | |
(株)日○設計入社 | ||
01-02 | 東京在住 |
|
02-03 | 大阪在住 | |
04- | 京都在住 | |
04 | 「奥村ガラス建築設計工房」設立 | |
神楽岡工作公司 参加 |
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
00 | ![]() |
繭.mayu | |
|||||
04 | ![]() |
喜多見のビル |
![]() |
||
![]() |
||
97 | ![]() |
「週末住宅」 |
98 | 「日本海の宿」 「寺町project」(未完) 「森の経験-青少年こどもの家−」 |
|
99 | 「祭りのあと」(98’OPEN JURY学内設計競技) 「流転」(卒業設計) |
|
00 | 「20世紀博物館」(00’OPEN JURY学内設計競技) 「連歌」project (岡山県建築士会設計競技) |
|
01 | 「京町家再生事例における仕切りの考察」(京都工芸繊維大学、修士論文) |
![]() |
||
![]() |
||
98 | 98' OPEN JURY京都工芸繊維大学学内設計競技−最優秀賞 | |
99 | 京都工芸繊維大学卒業設計最優秀賞「松ヶ崎賞」 | |
00 | 00' OPEN JURY京都工芸繊維大学学内設計競技−優秀賞 岡山県建築士会設計競技−佳作 |
|